ゴルフスイングは右手で打つのが正解?左手で打つのが正解?

悩みを解決したいゴルファー「ゴルフを始めたばかりの時に右手でボールを打つイメージ?それとも左手でスイングした方がいい?のかをを知りたい。ゴルフ雑誌やYouTubeをみてゴルフを勉強しているけど、、、あまり上達感がない…。コツコツ練習をしているけど、練習してる方向性は間違っていないかな?これからもゴルフを頑張りたいけど、上手くいかないので不安です。」
そんな、お悩みにお答えします。
記事の内容
- 初心者がゴルフスイングを良くしたいなら、まず右手主導でスイングすることが大切です。
- ゴルフスイングを良くしたいゴルフ初心者がやるべきことは3つだけ。
この記事を書いている私はPGAプロテストに合格して19年、ラウンドレッスン歴は14年ほど。
JGMセベバレステロスGCにてラウンドレッスン(JGMオンコレ)を毎月18日ほど行っています。
初心者がゴルフスイングを良くしたいなら右手を使ったスイングすることが大切です
初心者ゴルファーは右手を使ったスイングを学びましょう。
日本人の多くは右利きの人が多いハズ。
ちなみに日本は右利きの割合が89%、左利きの割合は人口の約11%とのデータがあります。
日本には昔から左利きを矯正する文化があったり、箸を使うときに並んで座ると隣の人に、お箸を持つ手がぶつかるなどの理由で左利きの割合が低いそうです。
つまり右利きの人は右手を使ったスイングをした方がやさしくゴルフができるといことなのです。
右手主導でスイングをするとは何なのか?
その答えは“スイング中に右手の動作を意識したり、チェックしながらスイングすることです”。
右手の動作をチェック(簡単です)
- [バックスイング]→ バックスイング時に右手の平が少し下を向いているか(フェースの開き)をチェック
- [トップポジション]→ 右手が蕎麦屋の出前持ちのような形になっているかチェック
- [ダウンスイング]→ 右手首がフリップ(右手首のリリースが早いスイングエラー)になっていないかチェック
ざっくりこんな感じ。
このようにスイング中に右手に対して、意識をするだけ。
私も右手を意識してスイングをしています。
これを続ければ正し右手の使い方が意識できて、方向性も良くなり、ショットが安定する、という感じです。
スポンサードサーチ
ゴルフスイングを良くしたいゴルフ初心者がやるべきことは3つだけ

スイング理論の中には下半身リード、左手主導とか、いろいろあるけど、まずゴルフ初心者は手打ち(右手を使った)のスイングを学べばOK。
じつはアメリカやオーストラリアのゴルフアカデミーでは初心者ゴルファーを教えるときに、まず手打ちスイングからレッスンをスタートするそうです。
普段の生活でよく使う利き腕の右手を使ったスイングを最初に練習することが大切。
下半身リード、左手主導のスイングとかはあとから勉強しても遅くありません。
具体的な練習プログラムは次の3つです。
- 手打ちスイングをする
- ボールに当たるスイングを学ぶ
- 右手主導を意識してスイングをする
これだけです。
順番に詳細を見てみましょう。
その①:手打ちスイングをする
まずは手打ちスイングをする
その際に重要なことは、”下半身は使わない(骨盤を回転させない)”です。
- 骨盤、足はアドレスの形をキープする
- 上半身だけでスイングをする
こんな感じです。
考えてみるとゴルフスイングは”骨盤の回転” ”腕の振り”の組合せです。
なのになぜ手打ちスイングを勧めるのかといいますと。
その理由は、”初心者ゴルファーはボールが当たるスイングをする”必要があるからです。
- ボールが当たらない → ゴルフは難しいという悩み
- ゴルフは難しい→ゴルフを辞めたいいう迷い
初心者ゴルファーは、”手打ちスイング”から練習をおこなっていきましょう。
腕の振りに、体の回転を組み合わせることは初心者ゴルファーにとってとても難しいからです。
まずは手打ちスイングでボールが当たる成功体験を増やしていくことが大切です。
なお、手打ちスイングでボールの捉え方が安定してきたら骨盤の回転を、あとから組合せていければOKです。
その②:ボールに当たるスイングを学ぶ!
スイング作りには、”ボールに当たる練習” ”理想的なフォーム作り”を同時進行でおこなうことが大切です。
覚えておくべきは、”理想的なフォーム作り(体の回転)はあとでよい”ということ。
世の中にはゴルフレッスンの記事がいっぱいあります。
個人のブログも含めたら、毎日数千本のレッスン記事が書かれているんじゃないかなと思います。
これだけ情報過多な現代社会において、自分に合っているのはどれ?と聞かれることがあるのですが、上達によっても違っていたりするので色々試してみて見つけてください。
どうしても「○○メソッド」「最新ゴルフ理論」などを試したいなら、ボールに当たるスイングをしっかり学んでからにしましょう。
その③:右手主導を意識してフォーム作りをする
右手主導を意識してフォーム作りをしましょう。
具体的には、こんな感じです。
「右手主導でスイングをする→ボールが当たる確率が上がってきたことを体感できた→次に骨盤の回転を組み合わせている→タイミングが取れない→練習を繰り返す→安定する」
こういった感じがオススメです。
なお安定感を感じるには個人差や練習時間に対して違いが出るので、すぐに結果がでなくても、ちょっとだけ頑張りましょう。
まとめ:ゴルフスイングは手打ちスイングから始めよう!
記事のポイントをまとめます。
ゴルフスイング作りにはフォーム作りの順番が大切です。
まず最初に手打ちからスタートをして、体の回転を組み合わせればOKです。
ゴルフ初心者がやるべきことは3つだけ
- 手打ちスイングをする
- ボールに当たるスイングを学ぶ
- 右手主導を意識してスイングをする
まずはボールに当たる感覚を最上級まで高めてから次のステージを狙っていきましょう。
こんな感じ。
初心者にとって「プロのようなスイング(理想的なスイング)を目指す」などは難しいので、まだ高すぎる目標は今のところやめましょう。
今回は以上です。
ではHave a nice golf!
初心者の悩みNo.1!?バックスイングの上げ方について(YouTube)