これをやればアイアンショットがグリーンに乗る!さらに4つのコツも紹介!

初心者ゴルファーさん「スイングは良くなってきた気はするんだけどアイアンがグリーンに乗らない」「ミート率は良いんだけど方向が悪くてグリーンを外してしまう」
そんな初心者ゴルファーさんのお悩みにお答えします。
この記事を書いている私は、ゴルフ歴35年、プロテストには2000年の秋に合格、ゴルフ場で行うコースレッスンでは3500回以上の経験があるゴルフコーチです。
【本記事の目次】
- グリーンに乗せる確率(パーオン率)とは?
- アイアンショットをグリーンに乗せるための基本基礎
- プロゴルファーのパーオン率はどれくらいなのかな?
- グリーンに乗せるコツとは
この4本立てです。
では、ぜひじっくりとご覧ください。
スポンサードサーチ
グリーンに乗せる確率(パーオン率)とは?
まず最初はグリーンに乗せる確率(パーオン率)ついて説明しましょう。
パーオンとは、規定の打数(パー)より2打以上少ない打数でグリーンへボールを乗せることを言います。
具体的にはショートホール(PAR3)ですと1打でグリーンにボールを乗せることです。さらにミドルホール(PAR4)では2打(1打の場合も含む)でグリーンにボールを乗せること、さらにロングホール(PAR5)では3打(2打の場合も含む)でグリーンに乗せることです。
そして18ホール中、何回パーオンすることができたかを数値化したものをパーオン率と言います。
こう書くと多くのゴルファーさんは、自分はどれくらいのパーオン率を目標にすればいいのか? を知りたくなるはずですよね!
- ゴルフコーチである私の個人的な意見では、100切りするには約10%(18ホール中1~2ホールパーオン)のパーオン率が目標ですね。
- さらに中級者ゴルファーさんの多くが目標にしている90切りでは、約20%前後(18ホール中2~4ホールパーオン)のパーオン率を目指したいですね!
過去にプレーした時のスコアカード見て、パーオン率を計算してみてください。自身の目標としてるスコアに対してパーオン率がどれくらいなのか?そして数値的に目標をクリアできているかをチェックしてほしいと思います。
アイアンショットをグリーンに乗せるための基本基礎
では具体的にグリーンに乗せる為の基本基礎を説明していきましょう。
悪いスイング動作を改善する
当たり前ですが、一番大切なことは悪いスイング動作を改善することですね。
方向性を重視して練習する
言葉を言い換えると、飛距離は捨てて方向性を重視する練習をすることです。
さらに掘り下げると、「開閉のタイミングを整える」「スイング軌道の安定」をテーマに練習をすることだと私は考えています。
真芯でボールを捉える(ミート率UP)
ミート率を上げることで飛距離が安定します。さらにミート率が良くなるとフェース面がブレなくなるので方向性も安定します。
ずばりミート率を上げるにはスイング軸を整えることが重要。
具体的には「左右の軸の動き」「上下の背骨の角度」「前後の頭、腰回りの位置」にズレないようにフォームを整えることが大切です。
アイアンを集中的に練習する
練習場でアイアンだけを集中的に練習をしましょう。こう言うと「アイアンだけだと飽きる。ドライバーが打てないと練習が楽しくない」と思う方もいるでしょう。
たしかにその通りですね。
しかし、アイアンをいっぱい練習してアイアンに慣れることがアイアンショットを確率高くグリーンへ乗せる近道だと考えています。そんなこともあり、パーオン率を上げるためにアイアンを集中練習してほしいのです。
プロゴルファーのパーオン率はどれくらいなのかな?
そして皆さんが気になるのは、トーナメントに出場しているプロゴルファーのパーオン率はどれくらいなのかだと思います。そこでJGTOの部門別ランキングを調べてみました。
昨シーズン(2019年)のデータによると、ランキング1位はタイ出身のG・チャルングン選手(73.63%)でした。さらにランキング2位は昨年賞金王に輝いた今平周吾プロ(72.04%)です。
ランキング上位のプロゴルファーでも70%を少し超えている数値なんです!
これを見ても分かるように、プロゴルファーでもパーオンすることに苦戦していることを数値から理解していただけたことと思います。
グリーンに乗せるポイントとは
最後にパーオン率を上げるポイントを2つ紹介します。
①ドライバーは飛距離より方向性を重視する
こう書くと「パーオン率を上げるのにドライバーの方向性は何の関係があるの?」と言われそうですが、セカンドショットやサードショットを良いポジションから打つためにはドライバーショットをフェアウェイへ打つ必要があります。
これによりセカンドショット、サードショットをミスしにくくなり、パーオン率を上げることができるはずです。
そんなこともあり、ドライバーは飛距離より方向性を重視してほしいのです。
さらに具体的な方法としては3つあります。
【グリップを2センチ短く握る】
とてもシンプルですが短く握ることでクラブが短くなり、結果としてドライバーが振りやすくなり方向性が安定します。
私の行っているコースレッスンでも、多くのお客様がその効果を実感していて検証済です。
【スタンス幅を靴一足分、狭くする】
これもアドレスを少し変えるだけでなので、とても簡単な方法です。
スタンスを狭くすることで左右動がなくなりスイング軸が安定します。さらに体が回転しやすくなることで手打ちの抑制効果もあります。
「スライド」「スウェイ」などのスイングエラーがある人には、とても効果的です。
②脱力してアイアンショットを打つ
当たり前ではありますが、脱力をすることでスムーズなスイングをすることができます。
スムーズなスイングができることでタイミングが整い、「方向性」「ミート率」が安定して結果的にパーオン率を上げるショットを打つことができます。
【グリッププレッシャーを低くする】
グリップをユルユルに握ることにより、手から生じる力みを抑えることができます。
最初に強めにグリップを握った後、力を少し抜いた状態が、ちょうど良い握り加減なのです。
【畑岡奈紗プロのように跳躍する】
多くのゴルファーさんがご存知だと思いますが、USLPGAで活躍している畑岡奈紗プロがプレショットルーティーンで行っているジャンプです。とてもシンプルではありますが、肩から腕にかけての脱力ができるそうです。
まとめ
今回はパーオン率を上げるための練習方法をしました。
練習の成果がすぐに出ないと挫折しそうになるかもしれませんが、皆さん自身のペースで慌てずに練習をしてください。
挫折しながらも、練習を継続できた人は必ずゴルフの成長曲線を描けています。
少しだけ頑張ってくださいね。
今回は以上です。Have a nice golf !