伸び上がりスイング、起き上がりスイングはキャディバックを使って直そう

伸び上がりスイングゴルファー「前傾角度が起き上がってしまい、トップボールが出てしまって困っている」
「伸び上がりスイングになり、フェースが開いてしないボールが右にしか飛ばなくて辛い」
こんなミスばかりだと、ゴルフに対してのモチベーションも低くなってしまいますよね。
前傾角度(背骨の角度)の伸び上がり、起き上がりで悩んでいるゴルファーさんお悩みの方は、
この記事を最後まで読んで、ぜひ自主練習の参考にしてください。
今回はスイング中の前傾角度(背骨の角度)の伸び上がり、起き上がりで悩んでいるゴルファーさんへ向けた記事です。
では順序立てて説明していきます。
本記事の項目
- 前傾角度が伸び上がる原因は?
- 何を意識したら直るのか?
- 大袈裟におこなうことがコツ!
この3項目でお届けします。
スポンサードサーチ
前傾角度が伸び上がり原因は?
じつは前傾角度が伸び上がってしまう原因は多くあります。
- 腰回りが前方にズレる
- ボールを上げる意識が強い
- 体が硬い
- つま先体重でスイングをしている
他にもまだまだあります。
今回はその中から腰回りの動作をフォーカスをして前傾角度を安定させるお話をしていきます。
何を意識したら直るのか?
結論から言ってしまうと、2つあります。
①スイング中にお尻の位置をキープしてスイングをしましょう
その理由は、お尻の位置が前方にズレてしまうと反動で前傾角度が伸び上がってしまうからです。
こう書くと「じゃあ、どうやったらそのお尻の位置をキープできるの?」と思う方が多いと思います。
具体的な練習方法を説明していきます。
まずアドレス時にキャディバッグをお尻に振れるように置きます。
そしてバックスイングを始めると左のお尻が一旦キャディバッグから離れます。
そのお尻が、再びインパクトで元の位置に戻ればOKです!
そして骨盤はフィニッシュまで回転させ続けてスイングをしていきましょう。
②顔の向き(視線)
具体的には顔を上へ向けないで地面へ向けましょう。
もっと言ってしまうと自分のおへそを見るようにスイングをするイメージでOKです。
この時に腹筋が縮まり、少し窮屈さをに感じらるくらいで大丈夫です。
慣れない動作は難しく、同時に2つの動作を一度におこなうと混乱する可能性のあるので、
まずはお尻の位置をキープする練習をしてから、顔を上に向けない練習をくわえてみてください。
最初はいい当たりが出ないと思いますが、少しだけ頑張ってくださいね。
大袈裟におこなうことがコツ!
私が行っているコースレッスンでお客様に、フォーム作りの感想をお聞きすると、
「最初はお尻を後ろに大きく突き出しているかのような感覚なんですね」 「イメージよりかなり大袈裟にやらないとフォームがなおりません!」
とレッスン後の感想を聞かせてくれています。
まさにその通りで、
フォームを直すには、かなり大袈裟に修正動作を行うことがコツです。
しかし、そのことはとても違和感があることと思います。
繰り返し練習をすることで正しいフォームが、体に少しずつ定着してくるようになります。
焦らず読者のみなさん一人ひとりのペースでじっくり練習してほしいです。
では前傾角度を矯正してゴルフトップシーズンへ向けた秋ゴルフの準備をしてくださいね。
Have a nice golf!