バンカーショットの基本から応用までのコツ10選PART1

バンカーが苦手なゴルファー「バンカーショットの基本が分からなくって困っている。一発で出るんだけど、打ち方が本当にこれでいいの不安」
そんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を書いている私はJGMセベバレステロスGC所属プロの宮下芳雄です。
ゴルフ歴は35年、プロテストには2000年に合格、コースレッスン歴は3700回です。
今回の記事を最後まで読んで、次回のラウンドの参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
あなたはどこに置いている? ボールポジションはどこが正解なのか?
バンカーショットのボールの位置はレッスンをしているとゴルファーさんからよく聞かれる質問です。
結論から言ってしまうとバンカーショットは左足かかとの線上にボールをセットしましょう。
その理由は2つあります。
- ボールと砂を一緒に打つことができる
- ボールを高く上げることができる
こんな感じです。
フェースは開いたほうがいいのか? スクエアがいいのか?
よくゴルフ雑誌には「バンカーショットはフェースを開いて構えること」と書かれています。
そこでフェースを開くとどうなるのか?
反対に開かないとどうなるのかをここで説明します。
バンカーショットでフェースを開くと、クラブヘッドが砂を打つ量が減り、バックスピンが多くかかるようになります。 さらに打ち出されたボールは高く上がり止まりやすくなります。
ちなみにフェース開かない場合いはその逆の現象が起きます。
バンカーショットでフェースをスクエアにすると、クラブヘッドが砂を打つ量が増えて、バックスピンも少なくなります。 ボールは低めになり、スピンも少なくなります。
フェースを開くかスクエアではこんな違いが出るんです。
バンカーショットはボールの手前何センチにクラブを打ち込めばいいのか?
バンカーショットではボールの手前5センチにクラブヘッドを打ち込むことが正解です。
10センチ以上手前を打ってしまと、ボールに力が伝わらなくなりバンカーから出すことができにくくなります。
距離の長いバンカーショットと短いバンカーショットの打ち分け方とは?
距離の長いバンカーショットでは転がして寄せる打ち方がお勧め!
そのためには、ロフトの少ないピッチングウェッジ(PW)やアプローチウェッジ(AW)を使い、ボールの高さを抑え、低スピンでバンカーショットをする打ち方が合います。
反対に短いバンカーショットではボール上げて止める打ち方が必要になってきます。
サンドウェッジ(SW)を使い、さらにフェースも開き高いボールでスピンの効いた打ち方をする必要があります。
柔らかい砂と硬い砂の打ち方の違いとは?
柔らかい砂ではフェースを開き、ソールを強く使うこと(ソールを砂にぶつけるイメージ)が大切。
反対に雨などで砂が硬くなった場合は、フェースを開かなかったりバウンスの少ないクラブ(AWなど)を使う。
やや鋭角にしっかりしたコンタクトをすることを意識していきましょう。
世界トップランカーのバンカーショットを見てみよう!
リディア・コー選手のバンカーショットです。
アゴの高さはないものの、あごの高さはほぼ直角!
さらにアゴの近くにボールが止まってしまっています。
世界ランカーのプロゴルファーでも難しいバンカーショットだったと思います。
この状況でカップインさせてしまうのですからすごいですね。
最後までご覧いただきまして、いつもありがとうございます。
残り5項目はPART2に続きます。
Have a nice golf!