【ゴルフコーチが提案】自分に合ったゴルフコーチの選び方【正しく選べば上達が速い】

どのコーチにしようか迷っている人「自分にあったコーチはどんなコーチなんだろう? 厳しいコーチは苦手かも…。」
そんなゴルファーさんのお悩みを解決します。
そして、このブログを書いている私はゴルフ歴35年、2000年にPGAプロテストに合格。
ラウンド/コースレッスン歴15年で開催数は3,700回です。
さらにインドアレッスンも4年ほどのキャリアがあります。
【本記事の目次】
- ベテランコーチは経験豊富で知識量も高い
- エンジョイ系コーチは休日を楽しく過ごさせてくれる
- スイングがきれいなコーチを選ぼう
スポンサードサーチ
べテランコーチは経験豊富で知識量も高い
ベテランゴルファーはべテランコーチを選ぶことがオススメです。
その理由はレッスンキャリアが長いベテランコーチは経験豊富でゴルフに対しての知識量が高いからです。
知識量があることで高度な質問にも的確に答えてくれるからです。
こう書くと「それはコーチによって違うのでは?」「レッスンキャリアが長くても知識が少ない人もいるけど」などと思う方もいるかもしれませんね。
たしかに経験が長くてもコーチングスキルが高くない人もいますが、
多くのゴルフコーチは日々勉強をしており、最新のゴルフ理論を踏まえたレッスンをしています。
当然、キャリアやレッスンの経験が長ければ長いほど知識量もゴルフの教え方も上手で分かりやすくレッスンをしてくれます。
そんなこともありベテランゴルファーはべテランコーチを選ぶことがオススメです。
エンジョイ系コーチは休日を楽しく過ごさせてくれる
休日を楽しくゴルフ場で過ごしたい方はエンジョイ系コーチを選びましょう。
でも「私は真剣にゴルフを習いたいんです」「70台を出せるゴルファーになりたいんです」「クラブチャンピオンを目指しています」そんな気持ちでゴルフレッスンを受けている方もいるかもしれませんね。
たしかにゴルフ上級者を目指しているゴルファーさんは、ベテランのアスリート系のコーチを選ぶことが正しいと思います。
しかし、ゴルフは「遊び」「休日を楽しく過ごす時間」と考えている方のほうが多いと思います。
エンジョイ系のコーチは、ガッチリアスリートレッスンではなく、 お客さまに寄り添った優しく、楽しいレッスンで、貴重な休日を楽しく、そして気持ちよく過ごさせてくれます。
そんなこともあって、休日を楽しくゴルフ場で過ごしたい方はエンジョイ系のコーチをオススメしています。
スイングがきれいなコーチを選ぼう
ゴルフスイングのきれいなコーチを選びましょう。
その理由はゴルフは観察学習(見て学ぶ)ことも大切だからです。
つまりコーチのスイングを見て、そのフォームを目から学ぶのです!
そんなことを言うと「コーチは教えるのが上手だったらいいのでは?」「スイングを見ても分からない?」と思う方もいるでしょう。
たしかにそう言う考え方もあります。
しかし、他のスポーツでは必ずコーチがお手本とかデモをおこないます。
私は趣味でスノーボードをしますが、スキー場を滑らないコーチを見たことがありません。
ボールを打たない、ゴルフコーチはヤバいかもです。
ゴルフも見本のスイングやデモショットを見せて、さらにその見本がきれいならさらに素敵だと私は思っています。
そんなこともありゴルフスイングのきれいなコーチのレッスンを受けてほしいのです。
そして、みなさんにきれいなスイングを身に付けてほしいと思います。
今回は以上です。
みなさんも自分のスタイルに合ったコーチを見つけて効率よくゴルフ上達をして下さいね。