初心者ゴルファーが迷うクラブ選びをプロゴルファーが解説【選び方のコツ5選】
こんにちはプロゴルファーの宮下芳雄です。
今回は初心者ゴルファーさんや、これからゴルフを始めようと考えている方へ向けた記事です。

初心者ゴルファーさん「ゴルフクラブ持ってないけど、何が良いのか分からない?」「初心者ゴルファーはどんなクラブを選べばいいのか教えてほしい?」
そんな疑問にお答えします。
本記事の目次
- 上達した未来の自分をイメージする
- エンジョイ系とアスリート系では選ぶクラブが変わる
- 筋力により選ぶスペックが違う
- 球筋に合わせたクラブデザイン
- 中古クラブと新品クラブどっちが良いのか?
スポンサードサーチ
上達した未来の自分をイメージする
現在の自分のレベルに合わせてクラブを購入したほうが良いのか?
それとも、ゴルフが上達した未来の自分の姿をイメージしてクラブを購入するのか?
そんなことを考えると、初心者ゴルファーさんはとても迷いますよね。
最初に結論から言ってしまうと未来の自分に合わせてゴルフクラブ選ぶことが正解です。
その理由は、ゴルフが上達するにつれて初心者だったころのゴルフクラブが合わなくなってくるからです。
具体的に言うと最初に初心者用のゴルフクラブを購入した場合、
その後ゴルフが上手くなってくると、
最初に購入したのクラブが合わなくなってきたりします。
つまり、ゴルフが上達したら新たにゴルフクラブを買い直さないといけないのです。
しかし、私がこう書くと、
「私は、たまにしかゴルフをやらないので初心者用のクラブで十分だけど」「初心者ゴルファーに中級者用のクラブは難しくないの?」
と感じる人もいると思います。
たしかに、年に数回しかゴルフをやらない人は、初心者用のクラブで大丈夫ですね。
そして、正直に言って中級者用のクラブは、初心者ゴルファーさんにとっては難しく感じるかもしれません。
でも定期的にゴルフ練習をする人や、ゴルフ上達を目指している方は、
しばらく中級者用のクラブを使っていくと、徐々に慣れて上手く打てるようになってきたりします。
そんなこともあり、ゴルフが上達した未来の自分をイメージして、
中級者用のクラブを選んでしまうことが正解なのです。
エンジョイ系とアスリート系のゴルファーでは選ぶクラブが変わる
ゴルフクラブ選びのポイントは、ほかにも色々あります。
例えば「エンジョイ系」と「アスリート系」のクラブ選び方では、違ったりします。
エンジョイ系のゴルファーさんのクラブ選びのポイントは易しいクラブを選ぶことが重要です。
具体的に易しいクラブとは2つのことを言います。
- ボールが上がりやすいクラブ
- ボールが右へ飛びにくい
じつは、ゴルフ初心者の多くの人が「ボールが上がらない」「ボールが右へ飛ぶ」ことに悩んでいます。
そんな悩みを解決してくれるクラブが易しいクラブでして、初心者ゴルファーさんは、そんなゴルフクラブを使うべきなんです。
ざっくりと言ってしまうとエンジョイ系ゴルフを目指している人は、練習量が少なくてもミスが出にくい易しいクラブを選ぶことがオススメなんですね。
くわえてストレスなく優しくゴルフができるクラブを選ぶべきです。
そして、アスリート系のクラブ選び方のポイントもシンプルに2つです。
- ボールが上がり過ぎない
- 左へ飛びにくい
過去に野球やテニスなどのスポーツ経験があったり、
ゴルフを始めるからには、しっかりアスリート的にスポーツとしてしっかり楽しみたいと思っている人は、
少し難し目のゴルフクラブを選ぶべきです。
その理由は、スポーツ経験がある人や本格的にゴルフをする人は、
もともと筋力があったり、運動センスがあるので、
易しいクラブを使っていると、次第にクラブに物足りなさを感じてきたり、
逆に初心者用のクラブがロースペックになってしまいミスショットの原因になったりもします。
そんなこともあり、アスリート系ゴルファーさんは少し難し目のゴルフクラブを選ぶべきなのです。
筋力により選ぶスペックが違う
道具を使うスポーツは、ポイントとして筋力に合わせて道具選びをすることが重要です。
例えば、男性と女性では筋力が、かなり違いますよね。
さらに年齢などによっても違いが出てきます。
ここでは、そんな筋力の違いでのクラブ選びのポイントを紹介します。
[男性ゴルファー]
・シャフトの硬さは、硬さの表示である「Sシャフト」または「Rシャフト」を選びたいですね。 ・ドライバーのロフト角度は10度から11度がオススメです。
参考程度に初心者ゴルファーさんにオススメできる男性用クラブセットを紹介しますね。
[女性ゴルファー]
・シャフトの硬さについて女性は「Lシャフト」を選びたいですね。 ・ドライバーのロフト角度はボールが上がりやすい、13度前後を選びたいですね。
デザイン的にもよく、女性にオススメのゴルフバックの付いたセットを紹介します。
こう書くと、「ゴルファーによっても違うのでは?」「私は筋力がないですが、思いクラブが好きです」と感じる方もいるでしょう。
そんな方は、それで大丈夫です。
このお話は、一般的に言われていることでして、
ほんとうに申し訳ないのですが100%全員の初心者ゴルファーさんに当てはまりません。
そんなこともあり、クラブ選びの目安として、参考にして頂けると嬉しいです。
球筋に合わせたドライバーを選ぼう
ゴルフをしているとボールが飛び出す方向に偏りがあったり、
初心者ゴルファーならボールが上がりにくくで悩んでいる人が多いいはずです。
ここでは、そんな人に簡単で分かりやすい、
球筋に合わせたドライバーの選び方を3つ提案しちゃいます。
①ボールが右へ飛びやすい人
- フックフェースのクラブ
- 重心距離が短いクラブ
- シャフトの先端がしなるクラブ
具体的にはテーラーメイドのSIM MAX Tape-Dとかオススメです。
②ボールが左へ飛びやすい人
- スクエア、もしくはオープンフェースのクラブ
- 重心深度が長いクラブ
- シャフトのグリップ側がしなるクラブ
左へのミスを抑制してくれるドライバーは、タイトリストTS1とかいいですね。
③ボールが上がりにくい人
- ロフト角度が多いいクラブ
- シャフトが柔らかいクラブ
- 低重心設計のクラブ
上がりやすさを考えるとオノフドライバーAKAとかいい感じだと思います。
今回は私の個人的な意見でおすすめのクラブを紹介しました。
こういうと「打ってみないと分からない」「ゴルファーによっても違うのでは?」と思う人もいるでしょう。
たしかに、ゴルファーによってスイングの違いなどにより感じ方が変わると思います。
しかし、私がゴルフ場でコースレッスンを15年やって、色々なタイプのゴルファーを見てきた経験を踏まえたことなので、
あまり的外れなことは言っていないと思います。
そんなこともあり、上に書いたことを参考にしてクラブを購入をしてみてください。
中古クラブと新品クラブどっちが良いのか?
さらにゴルフクラブを購入する際に迷うのが、新品がいいのか?
それとも中古クラブにするのかですね。
そこで新品と中古、それぞれにメリット、デメリットを紹介しましょう。
中古クラブのメリット
・値段が安い ・最近の中古は意外に新品同様の物が多い
中古クラブのデメリット
・他人が一度使ったクラブであること ・少なからず傷があること ・必ずしも希望するスペックの在庫がないこと
新品クラブのメリット
・最新のクラブを使える ・ステイタス(他のゴルファーから羨ましがられる)
新品クラブのデメリット
・高い金額で買わないといけない ・盗難にあうリスクがある
さらにゴルファーさんそれぞれの事情に合わせてクラブ購入を考えてみてください。
低予算で収めたい人は、あるいはズバリ中古がいいと思います。
金額は気にしない人は、あるいはせっかく始めるで新しいクラブが良いかなと思う方は迷わず新品を買ってほしいですね。
今回は以上です。
ではHave a nice golf!