【意外に簡単】アイアンの飛距離を15Y伸ばす方法【3つのコツ】

アマチュアゴルファーさん「最近アイアンが飛ばなくなった」「もっとアイアンが飛んだらパーオン率が上がるんだけど・・」
そんなお悩みのゴルファーさんはこの記事を最後まで読んで練習の参考にして下さいね。
こんにちはプロゴルファーの宮下芳雄です。
アイアンの飛距離が伸びることで、短い番手でセカンドショットを楽に打てるようになります。
そうすると結果として、良いスコアも出るようになるハズ。
今回の記事は3分くらいで読めてしまう内容です。
YouTube版も公開しています
動画で学びたい方は、YouTubeからどうぞ。情報量が多いいので分かりやすいです。
本記事の目次
- ヘッドスピードをアップさせる
- ダウンブローで打つ
- カーボンシャフトを使う
順番にみていきましょう。
スポンサードサーチ
ヘッドスピードをアップさせてアイアンの飛距離を伸ばす
1つ目はヘッドスピード上げて飛距離を伸ばす方法です。
結論から言ってしまうと反動を使う素振りをしましょう。
もう少し深堀して説明をすると、一度、フォロースルー側で反動をつけてからバックスイングをしてみてください。
くわえてバックスイングのスピードも速くします。
これにより、反射スピードと言ってダウンスイングのヘッドスピードが速くなるんですね。
結果として飛距離が伸びというわけ!
でもこう私が言うとヘッドスピードが上がっても「ミート率が下がるんですは?」「力みそう」と感じる方もいるかもしれませんね。
たしかに慣れないとボールに当たらなったり、力が入ってしまうかもしれません。
でも、繰り返し練習すると、反動をつけて速くバックスイングすることに慣れミスなくできるようになります。
そんなこともあり少しだけ頑張ってみてください。
ダウンブローでアイアンを打って飛距離を伸ばす
2つ目はダウンブローに打ってアイアンの飛距離を伸ばす方法です。
当たり前と言えば、当たり前なのですが、アイアンはダウンブローに打てると飛距離が伸びます。
その理由は、ダウンブローと逆の打ち方である「すくい打ち」を説明すると理解してもらえると思います。
すくい打ちをしてしまうと、ダフリやトップのミスが出やすくなり飛距離もでなくなります。
さらにすくい打ちになると、クラブのロフト角度が増えてしまいボールが上にあがり過ぎてしまって飛ばなくなったりもします。
そんなこともありダウンブローに打つことがアイアンの飛距離を伸ばすためには必要なのです。
ちなみにダウンブローに打つための方法を紹介しましょう。
- ハンドファーストに構える(グリップエンドがお臍の左)
- 左足加重のインパクト(骨盤の回転、右足を速く上げる)
- 骨盤の回転(ゴルフ体操、ウォークスルー素振り)
もっと詳しく知りたい中級者ゴルファーさんは、下の記事をあわせて読んでみて下さい
カーボンシャフトのアイアンを使って簡単に飛距離を伸ばす
出典:https://www.golfdigest-minna.jp/
アイアンの飛距離を伸ばす3つ目の方法はカーボンシャフトを使うことです。
カーボンシャフトを使う??
こう言うと「レッスンじゃないの?」って言われちゃいますが・・・
じつはこれが一番簡単に飛距離の伸ばせる方法だと私は考えています。
その理由は、スイングはそのままで道具だけを変えればいいからです。
とくに、忙しくて練習する時間がない、練習が苦手な人は、シンプルにアイアンのシャフトをカーボンにしてみてください。
「でも私は本質的にアイアンの飛距離を伸ばしたいんです」と考えている人もいると思います。
そんな人は、少し時間が掛かりますが、スイングやフォーム改善を頑張りましょう。
参考程度にお勧めカーボンシャフトアイアン(テーラーメイドSIMアイアン)を載せておきます。
ここまでご覧頂きましてありがとうございます。
今回は誰でも簡単にアイアンの飛距離を伸ばす方法をお届けしました。
ではHave a nice golf!
人気記事 ハンドファーストができなければアイアンは打てない!