【アプローチショット】プロゴルファーのように打点を安定させる3つのコツ
こんにちはプロゴルファーの宮下芳雄です。
今回はアプローチの打点を安定させる3つのコツをテーマに記事をお届けします。

アプローチが苦手なゴルファー「アプローチの打点が安定しなくてシャンクも出るときがある。泣きそう!アプローチの打点が安定しなくて距離感がバラバラです。最悪!」
そんな方は、アプローチの打点がしっかり芯に当たるようなヒントを見つけて下さいね!今回の目次は4つです。
本記事の目次
- 上への打点のズレを直す方法(ダフリ)
- 下への打点のズレを直す方法(トップ)
- ヒール側の打点のズレを直す方法
- トウ側の打点のズレを直す方法
この4項目で記事をお届けします。
YouTube動画でも詳しく解説しています
動画なので情報量が多くて分かりやすいです。ゴルフ経験に関係なく簡単に理解できますよ!
スポンサードサーチ
フェース面の下への打点のズレ(トップ)を直す方法
ずばり言ってしまうとアドレスとフォロースルーに気を付けしましょう。
具体的には「膝を曲げて構える」「フォロースルーを低く振る」です。その理由は、膝を曲げて構えることにより重心が低くなります。そして重心が低くなるとダウンスイングでクラブが地面すれすれに戻ってきやすくなるからです。
さらにフォロースルーを低くすると「すくい打ち」を予防することができるんですね。とくに上げるアプローチでは低いところから急にクラブヘッドを高く上げてしまいトップをしやすくなりやすいんです。
そんなこともあり「膝を曲げる」「フォロースルーを低く振る」して下の打点のズレ(トップ)を直してほしいです。
フェース面の上への打点のズレ(ダフリ)を直す方法
結論、左足体重にすることと手首の角度がほどけないことに気を付けましょう。
その理由は、左足体重にすると軸が動きにくくなったり、さらに軸がボールより左になるからです。そして手首の角度については、バックスイングで出来た手首の角度が早くほどけないとボールの手前を打ちにくくなるからです。
でもこう私が言うと「私は左右5:5の体重の方がダフらないけど」「手首の角度を意識すると上手く打てない気がする」と思う方もいるでしょう。
そんな方は、左足体重や手首の角度は意識しないでも大丈夫です。でも上の打点のズレ(ダフリ)で悩んでいる人は、ぜひ一度試してほしいです。
ちなみにこれは、実際に私がゴルフ場のレッスンで多くのお客様が打点を感じて頂けた方法トップ2を紹介させて頂きました。
次はヒール側の打点のズレ(シャンク)を直す方法紹介します。続けてごらんください。
あわせて読んでほしい記事
フェース面ヒール側の打点のズレ(シャンク)を直す方法
ずばり言ってしまうとヒール側の打点のズレの原因は2つです。
- ボールに近く立ちすぎている
- 動作で手の位置がボールに近づく
正直に言うとほかにもシャンクの原因はありますが、ほとんどのこの2つです。その原因を少し掘り下げていきましょう。
ボールに近く立ちすぎていることについては、シンプルに少しボールから離れればOKです。具体的にはボール1~1個半くらいが目安ですね。
動作については、両脇をしめて手元が体から離れないようにしたり目標より左へクラブを振るようにすると体から手元が離れにくくなります。
結果として手の位置がボールに近づくミスを予防できます。つまりヒール側の打点のズレ(シャンク)を直すことができます。
フェース面トウ側の打点のズレ(ソケット)を直す方法
さきに結論から言ってしまうとボールに近づいてアドレスをしましょう。
さらにボールをフェースの根元で構える工夫もしたいですね。
クラブの振り方ではアウトサイドイン軌道(カット軌道)でクラブを振り過ぎるとトウ側の打点のズレが生じやすなります。少し比喩的ですが目標より右へ押し出すようなクラブの振り方をすると改善できます。
今回はアプローチの打点を安定させる3つのコツをテーマに記事をお届けしました。
ではまた次回記事でお会いしましょう。
Have a nice golf!
さようなら~