【ゴルフスイング】正しい左肘の使い方【練習方法も解説】

エンジョイゴルファーさん「左肘の使い方が分からない」「左肘が曲がるんだけどこれで良いのかな?」
そんなスイング動作についてのお悩みを解決します。
こんにちはプロゴルファーの宮下芳雄です。
今回は「左肘の使い方」をテーマに記事をお届けします。
目次は3つです。
本記事の目次
- バックスイングで左肘は伸ばすのが基本
- 左肘はインパクトで伸ばす
- フォロースルーでは左肘はたたむ
YouTube動画で詳しく解説しています
動画なので情報量が多くて分かりやすいです。ゴルフ経験が少ない方でも簡単に理解できます。
スポンサードサーチ
バックスイングで左肘は伸ばすのが基本
結論から言ってしまうとバックスイングで左肘は伸ばすのが正解です。
その理由は、左肘を伸ばすと体とクラブの距離が変わらなくなるからです。
さらに左肘を伸ばしてスイングするとバックスイングするとトップポジションの位置が安定したり、
「手上げ」「クラブを担ぐようなバックスイング」を無くすことができたりします。
しかし、私がこう言うと「僕は肘を曲げてもいいショットが打てるけど」「私は体が硬くて肘を伸ばせない」と思う方もいるでしょう。
そんな人はそのままでOKですよ。
しかし、多くのPGAツアーの選手は左肘を伸ばしてバックスイングをしています。
そんなこともありバックスイングでは、左肘を伸ばすのが正解なのです。
ちなみに左肘を伸ばすコツは2つあります。
- 小指に力を入れてグリップをしてスイングをする
- アーリーコックをしてからバックスイングする
ぜひ、自主練習でのフォーム作りの参考にしてみて下さいね!
合わせて読んでほしい記事
インパクトで左肘は伸ばす
ずばり言ってしまうとインパクトでは左肘を伸ばしましょう。
その理由は、インパクトで左肘が曲がったり、縮んでしまうとボールの頭を打ってしまいトップのミスが出てしまうからです。
さらにトップボールを打たないようにするために「右足体重になってしまったり」「アーリーリリース」などの悪い動作をして、
今度は逆にダフリのミスが出てしまったりもします。
つまり悪いスイング動作の連鎖が起きやすくになってしまったりするのです。
ちなみにインパクトで左肘を伸ばす準備動作を紹介しましょう。
- 腰の高さまでクラブを上げます
- インパクトで地面を軽く叩いて止めます
これにより簡単に左肘が伸びるようになります。
さらに、構えていた場所より手前を打ってしまうと人は、
この動作に骨盤の回転を加えると手前を打ちにくくなります。
フォロースルーで左肘はたたむ
結論を先に言ってしまうとフォロースルーでは左肘はたたむことが正解です。
その理由は、左肘をたたまないとアームローテーションができないからです。
ちなみにアームローテーションができないと「ボールが右へ飛んでしまう」「飛距離が出にくくなる」などになります。
でもこう私が言うと「僕は逆に左へのミスが出るけど」「B.デシャンボーは左肘をい伸ばしたままでスイングしているけど?」と思う方もいるかもしれません。
たしかに左へのミスが多い人は左肘はたたまなくてもOKです。
さらにB・デシャンボーは左肘を伸ばしたままでスイングしていますね。
出展:https://www.golf365.com/news
B.デシャンボーは、アームローテーションをしない代わりに強烈な骨盤の回転を入れてスイングをして飛んで曲がらないスイングを実現させています。
視聴者の皆さんが、B.デシャンボーのように骨盤の回転を強烈に使うタイプのスイングでしたら、左肘を伸ばしスイングしても面白いと思います。
ちなみに左肘をたたむ動作を身につけるには空中を素振りする練習がお勧めです。
- 地面から1Mくらいクラブヘッドを浮かせて構える
- 空中をフラットスイングする
- 目安はシャフトが肩より上がらないようにする
- そのイメージのまま前傾して打球を打球する
今回は以上です。
Have a nice golf!