トップの直し方は初心者も中級者も「効果あり」の〇〇〇だ!す

エンジョイゴルファーさん「ダフリは直ったんだけどトップのミスが出始めてしまった~。ゴロばかりでゴルフがつまらなくなってる・・・」
今回はそんなトップの悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を書いている私はゴルフ歴34年、2000年にプロテスト合格、コースレッスン開催数3500回(たぶん日本一)のプロゴルファーです。
【本記事の目次】
- トップの原因ベスト3
- 明日ゴルフでも間に合うトップを直すコツ
- トップを抑制するグラブチューニング
ではさっそく見てみましょう。
スポンサードサーチ
トップの原因ベスト3
まずはトップのミスが出てしまう原因を考えてみましょう。スイングエラーについては下記の3つが考えられますね。これを深掘りします。
①前傾角度が伸び上がる
バックスイングで前傾角度が伸び上がる場合(フラットショルダープレーン)
この対処法は・・・
- ボールしっかり見てバックスイングする
- 左肩をボールに近づけるイメージでバックスイングする
ダウンスイングで前傾角度が伸び上がる場合(アーリーエクステンション)
これを改善するには・・・
- 「胸元を地面に近づけるイメージ」
- 「骨盤の回転」
- 「尾てい骨の位置を保ちながらスイング」
などなどを意識しながらフォーム改善を少しだけ頑張ってみてください。
②アッパー軌道でスイングしている
この改善方法はシンプルにダウンブローに打つことです。そしてダウンブローで打つためのポイントを箇条書きで書いてみました。
・ハンドファーストで構える ・ダウンスイングを下半身から切り返す ・ダウンスイングでコックをほどかない ・左足へ体重移動する
他にもいっぱいありますが、この4項目くらいを意識してスイングをしてみてください。
③インパクトで腕が縮む
インパクトで腕が縮むとクラブヘッドがボールに届かなくなるのでトップのミスが出やすくなります。そのためには「インパクトで止める素振り」を行っていきましょう。
その方法は下記の通りです。
まずクラブヘッドが腰の高さまで上がるくらいにバックスイングしてみましょう。
そのあと、クラブを振り下ろしインパクトでクラブヘッドを止めるようにしてみて下さい。これにより縮んでいた腕が伸びるようになるはずです。
そして、注意点が2つあります。
1つ目はパンチショットを打つようにインパクトでしっかりクラブヘッドを止めることです。つまり、フォロースルーは出さないことです。
2つ目は腕の振りに骨盤の回転を加えることです。骨盤の回転を加えるとボールの手前を打ってしまうミスを予防することができます。
明日ゴルフでも間に合うトップを直すコツ
つぎは短期的にトップをなくす方法を紹介します。明日、突然のゴルフになったとしてもすぐに結果を出せますよ!
①止める素振り
前の項目ですでに書いてしまった方法です。この方法が一番効果的だと私は考えています。フォロースルーまでクラブを振らずにインパクトでクラブを止める素振りです。
②膝を深く曲げて構える
膝を深く曲げると重心が低くなるのでトップのミスがすぐに直ります。とくに初心者ゴルファーの方に効果的です。
③胸元を沈めるイメージ
ダウインスイングで胸元を沈めるイメージでスイングをしましょう。ポイントはかなり大袈裟に沈める動作を行うことです。
この3項目のうちどれか1つだけをやってもよいですし、組み合わせても面白いと思います。
トップを抑制するクラブチューニング
最後はゴルフクラブをチューニングすることでトップのミスをなくす方法です。こんなゴルファーさんにオススメです。
- 忙しくて練習する時間がない人
- コツコツ練習するのが苦手な人
- 何かに頼りたい人
とてもシンプルではありますがゴルフ用の鉛を使います。鉛をクラブに貼り、クラブの総重量を重くします。これによりトップのミスが出にくくなるのです。具体的には手元側に鉛を貼るとクラブ全体の重量が感じられるようになります。
さらにヘッド側にもゴルフ用の鉛ゴルフ用の鉛ゴルフ用の鉛を貼るとスイングイメージを変えずに重量だけを変えることができます。鉛チューニングもぜひ試してみてくださいね!
今回は以上です。ではHave a nice golf!
人気記事 ハンドファーストができなければアイアンは打てない!
人気記事 初心者ゴルファーは手首を正しく使えば上手く当たるようになる