ゴルフ中級者に読んでほしいロングアイアンの打ち方

中級者ゴルファーさん「ロングアイアンが打てなくて悩んでいるんだけど・・・。プロのようにロングアイアンが打てたらなぁ・・・」
そんな中級者ゴルファーさんのお悩みにお答えします。
そして、この記事を書いている私は、ゴルフ歴35年、プロテストには2000年の秋に合格、ゴルフ場で行うコースレッスンの経験が3500回以上あるゴルフコーチです。
【本記事の目次】
- そもそもロングアイアンってなに?
- ロングアイアンを打つための基本
- ロングアイアンが打てるようになる2つのポイント
- でもロングアイアンに挫折したら!?
この4本立てです。
プロゴルファーのようにロングアイアンを使いこなしたい方は、じっくりとご覧ください。
スポンサードサーチ
ロングアイアンを上手く打つための基本
ロングアイアンだからと言って、特別な打ち方はしません。
つまり、ほかの番手であるミドルアイアンやショートアイアンと同じイメージでスイングをすればいいのです。
ずばり言ってしまうと、ロングアイアンを上手く打つコツはボールを上げようとしないでスイングすることです。
その証拠にトーナメントプレイヤーのスイングを見てみてください。
ロングアイアンでも、ショートアイアンでも、見た目は変わらないスイングをしているはずです。
ボールを上げようとしたり、飛距離を出そうとしないで他のアイアンと同じフォームでスイングをしてほしいと思います。
でもロングアイアンと他の番手のアイアンとでは違うポイントが2つあります。
①ボールの位置
ロングアイアンはボールの位置をセンターよりボール1つ~1つ半左へセットしましょう。
これによりボールが上がりやすくなったり、ボールが右へ飛びにくくなったりします。
②少しハンドファーストで構える
ハンドファーストに構えてボールを打つことはアイアンの基本ではありますが、ロフト角が少ないロングアインではそのハンドファーストを少し抑えましょう。
ロングアイアンが打てるようになる2つのポイント
ロングアイアンが打てるスイングのポイントは2つです。
①左右に軸を動かさない
ロングアイアンのようにシャフトが長くミート率が低くなりやすいクラブではスイング軸がズレないことが大切です。
その対処法は、両足を揃えての素振りがとても効果的!
両足を揃えてアドレスをして、肩、骨盤の回転を意識してでスイングをするのです。
とくに左右に軸がズレてしまいやすいゴルファーさんにオススメです。
こう書くと「スタンスが広いほうが安定する気がするけど」「足を揃えるのは初心者ぽくてとやりたくないな……」と感じる方もいるでしょう。
たしかにスタンスが広いほうが安定する感じがしますよね!
しかし、実際にスイングしてみると、スタンスが広いと、そのスタンスの幅の中で左右に軸がズレてしまうことが多いんです。
さらにスタンスを揃えてスイングする練習は初心者ゴルファーのようで恥ずかしいと思う方もいるかもしれませんね。
しかし、ゴルフキャリアをある程度積んだ後で、あらためて初心者のころに行ったことをやってみると「あっ! これいいかも」などの気づきや発見があったりします。
実際に私の開催しているレッスンでも、中級者ゴルファーさんに提案したところ、「軸のズレが直った!」「ズレていることに気づけた」との感想を聞かせてくれた方が多くいます。
そんなこともあり、「両足を揃えての素振り」をしてほしいのです。
②重心を下げて力みを抑える
2つ目は重心を下げて力みを抑えるです。
力みについてはLPGAの畑岡奈紗プロのようボールを打つ直前にジャンプすると肩の力みを改善することができます。
さらに重心を下げるにはお腹を凹ませてスイングをしていきましょう。
重心が下がることにより上下運動が無くなり結果としてダフリ、トップが減り、
さらに肩の力みを抑制することでスムーズにスイングができ、インパクト時のタイミングが整って方向性も良くなったりします。
でもロングアイアンに挫折したら!?

ロングアイアンはプロゴルファーでもミスをしやすいクラブです。
しかし、基本や上手く打つ為の知識があればミスも少なくなってきます。
それでも上手く打てない場合はロングアイアンの代わりにユーティリティを使うことも、ぜひ考えてみてくださいね。
では今回は以上です。
Have a nice golf!