アーリーリリースや手首のほどけを直さない人はゴルフ上達の遠回りしている

初心者ゴルファーさん「手首がほどけてダフるのは分かるんだけど直らない」「手首の角度はどうやったらなおるのかな?」「手首がほどけないようにするための練習方法を知りたいな!」
今回はそんなダウンスイングで手首がほどけてしまう(アーリーリリース/キャスティング)悩みを解決します。
【本記事の目次】
- 手首が柔らかいと、手首のほどけが直る!
- グリップエンドをボールへ向けてクラブを下ろすことが行えているか?
- アーリーコックを行うことが矯正のコツ!
- なんでキャスティングって言うの?
スポンサードサーチ
手首がほどけると、どんなミスが出るの?
じつは手首がほどけるといろいろなミスが出やすくなります。おもなミスショットは下記の通りです。
- 飛距離が出なくなる
- ボールの弾道が上がりすぎる
- アイアンの番手が変わっても飛距離が変わらなくなる
- 右へのミスが出る
- ダフりのミスが多くなる
手首が柔らかいと、手首のほどけが直る!
手首のほどけを直すには手首柔軟性がとても重要です。その理由は手首が堅いと、バックスイングで手首のコッキングが入りにくくなるからです。
つまり、コッキングが浅くなってしまうので、ほどけるのも早くなってしまうのです。
そんなこともあり手首のほどけを直すには手首柔軟性がとても重要なのです。対処法としては手首のストレッチを行い、柔軟性を高めることがオススメです。
現在のご時世、オンラインでできるフィットネス動画のLEAN BODY(リーンボディ)なんか試してもいいかもです。
グリップエンドをボールへ向けてクラブを下ろすことが行えているか?
手首のほどけを直すにはグリップエンドをボールへむけてダウンスイングをしましょう。その理由はダウンスイングの切り返しをクラブヘッドからおこなうと、手首がほどけてしまうからです。
さらに深堀りをするとダウンスイングは「骨盤→胴体→肩→腕→グリップエンド→クラブヘッド」の順番でクラブを下ろすことが理想です。
初心者ゴルファーさんには難しく感じると思いますが、少しだけ頑張ってください。そんなこともあり、クラブヘッドではなくグリップエンドをボールへ向けてダウンスイングをしましょう。
アーリーコックを行うことが矯正のコツ!
次にバックスイングです。写真のようにアーリーコックでバックスイングスイングをしましょう。
ちなみにアーリーコックとは、バックスイングと同時にコッキングをすぐに始める動作のことを言います。
手首がほどけやすい人はバックスイングで早目にコッキングを固めてしまうと、ダウンスイングで手首がほどけにくくなります。
まとめ
手首のほどけが直るとナイスショットの確率が上がってきます。動作が大きく変わるので、最初はやりにくさがあると思いますが、慣れると意外にできるようになります。
手首のほどけを矯正するのはとても難しいことですが、繰り返し練習することで正しい動作を身に付けていきましょう。
焦らず自分のペースでじっくり練習し、正しいフォームを固めてくださいね!
ではまた次回です。