【簡単】中学生でも理解できる下半身主導でスイングをする方法を順序立てて解説

エンジョイゴルファーさん「どうしても手打ちになってしまう。骨盤の回転を使ってボールを飛ばしたい」
そんなゴルファーさんはこの記事を最後まで読んで下半身主導スイングのヒントを見つけてくださいね。
ではスタートです。
記事の目次は全部で3つです。
記事の目次
- 下半身主導スイングのメリットとは?
- なぜ下半身主導にならないのか?
- 下半身主導スイングの練習方法
この3項目でお届けします。
YouTube動画で詳しく解説しています
動画なので情報量が多く分かりやすいです。
ゴルフ初心者の方でも下半身主導のスイングを簡単に理解できますよ。
スポンサードサーチ
下半身主導スイングのメリットとは?
結論から言ってしまうと下半身主導でスイングをするとボールを飛ばすことができます。
その理由は、腕を主導的に使ったスイングより、下半身(腰回り、太ももなど)を使ったスイングの方がパワーを出せるからです。
さらに下半身主導のスイングでは飛距離アップのテクニックであるアームローテーション(クラブフェースを大きく開閉させる)をあまり使わないので方向性も安定します。
さらに腰を止めて腕を振るスイングするのではなく、腰に負担が少ない骨盤の回転でのスイングと言うこともあり怪我のリスクも低くなります。
なぜ下半身主導にならないのか?
ずばり言ってしまうと下半身主導でスイングができない理由は大きく3つあります。
- ボールに上手く当てようとして手打ちになるから
- もともと股関節が硬くて骨盤が回転しにくいから
- 腕の力でクラブを振った方が飛ぶような気がするから
こんなイメージを持っているゴルファーが多いと思います。
私もプロゴルファーでありながらも、つい飛ばしたいときには腕に力が入り過ぎてしまい手打ちになったり、
下半身ではなく、腕を主導的に使ったスイングになったりします。
しかし、PGAツアー上位で活躍している選手のほぼ全員が下半身主導のスイングをしています。
下半身主導を詳しく説明すると、骨盤→胴体→肩→腕→クラブの順番でダウンスイングをすることです。
合わせて読んで欲しい記事
下半身主導スイングの練習方法
最後は具体的に下半身主導スイングを身に付ける練習方法を紹介しましょう。
- スリップ素振り
- 両手を押し合ってグリップ
- おへそファーストの素振り
スリップ素振り
左足を後ろへ滑らせながらダウンスイングする。
実際におこなうと気づけるのですが、骨盤がすごいスピードで回転するようになります。
さらに意識をしないでも自然に骨盤が回転する効果もあります。
両手を押し合ってグリップ
両手を押し合うことにより手元をロックする効果があります。
つまり手元がロックされるので手打ちが抑制され、
結果的に骨盤の回転を使った下半身主導スイングができるようになるのです。
おへそファーストの素振り
下半身主導(骨盤の回転)と言うのは簡単なのですが、
どうしても骨盤の回転が意識できない方はシンプルに、
「おへそ」を左へ向けるイメージでスイングをしてみてください。
骨盤をイメージできない人でも、おへそならイメージできるはずです。
紹介したこの3つをぜひ試してみて、自分のスイングスタイルに合った方法を取捨選択しましょう。
今回も最後までご覧いただいてありがとうございます。
春のゴルフトップシーズンは下半身主導スイングで楽しいラウンドをしてきてくださいね。
ではまた次回です。
Have a nice golf!