【ドライバー打ち方】基本から練習方法までゴルフ初心者が必ず習得すべき3つのポイント

初心者ゴルファーさん「どうしてドライバーがまっすぐ飛ばないんだろう…。なんでドライバーの飛距離が出ないのかな?そもそもクラブにボールが当たらない…。OBが怖くてドライバーが打使えない。ドライバーが上手くいかない原因や直し方を教えてほしい!」
こんにちは、プロゴルファーの宮下芳雄です。今回はそんな初心者ゴルファーさんのドライバーでのお悩みを解決できる記事を書きました。
まだゴルフ歴キャリアの短い方でもドライバーの打ち方が理解できるように分かりやすく解説しています。
さらに初心者ゴルファーさんにフィットするおすすめ練習法も最後に紹介しています。
ではじっくりご覧ください!
本記事の目次
- ドライバーの構え方(アドレス)
- ドライバーを曲げずに飛ばすコツ(スイング)
- ドライバーの練習方法
YouTube動画で詳しく解説しています
動画なので情報量が多くて分かりやすいです。ゴルフ初心者の方でもドライバーの基本基礎を簡単に理解できます。
スポンサードサーチ
ドライバーの構え方(アドレス)
ドライバーのボールの位置
ドライバーのボール位置は、左足かかとの内側が基本です。その理由はドライバーはアッパー軌道でスイングをしないといけないからです。
ちなみにアッパー軌道とは、下から上にクラブを振る軌道のことを言います。言葉を言い換えると飛行機が滑走路を離陸するイメージでクラブを振る軌道のことです。
ボールを左に置くだけで、自然にアッパー軌道(上昇軌道)でスイングをすることができるのです。
反対にボールの位置を真ん中に置いてしまうと、アイアンのようにクラブヘッドを打ち込んでしまい正しくミートできなくなります。
そんなこともあり、左かかと内側にボールを置くことが正しいのです。
ドライバーのボールの高さ
当たり前ではありますが、ドライバーショットでは、ボールをティーアップをしてショットを打ちます。
その理由は、男性用のドライバーの場合、ロフト角が9~10度ととても少なく、地面から打つとボールが上がらないからです。
そんなこともあり、ボールをボールをティーアップをしてショットを打ちます。
そしてこう私が言うと「ティーアップは、どれくらいの高さにすればいいのかな?」と思う方もいるでしょう。
ずばり言ってしまうとティーアップの高さはドライバーのフェース面からボールが半分くらい見えるのが基本です。
ちなみにアッパー軌道でスイングをしてティーアップが低いと、ボールの上部を打ってしまいゴロやチョロなどのミスになります。
反対にティーアップが高すぎるとボールではなくティーペグを打ってしまいテンプラのミス(ボールが上がり過ぎるミス)になってしまい飛びません。
なので、ドライバーのフェース面からボールが半分くらい見えるくらいの高さがちょうど良いと言う訳です。
ドライバーの足の幅
ドライバーでの足の幅(スタンス)は肩幅が基本です。
ちなみに足の幅(スタンス)が広いと安定感を感じられますが、スイング軸が左右に動き過ぎたり肩や骨盤の回転がしにくくなります。
つまり正しく肩や骨盤を回転できなくなり、左右動でスイングしてしまいやすくなってしまうからです。
そんな理由でゴルフ初心者は足の幅が広くなり過ぎないように気を付けたいですね。
ゴルフスイングに慣れるまでは、少し狭めの足幅で肩や骨盤の回転を意識したスイング作りをしてみてください。
ドライバー足の向きと体重のかけ方
つま先は少し開く(八の字)のが基本です。さらに体重は拇指球(親指の付け根)に掛けていきましょう。
その理由は、構えたときに、前傾姿勢を作りやすくなることと、スイング中にバランスを崩しにくくなるからです。
これによりドライバーで強くスイングをしても、最後までバランスを崩さないスイングができるからです。
そんなこともありつま先を少し開いて八の字にして、足の裏の体重配分は拇指球(親指の付け根)に多く掛けてほしいんです。
ドライバー、体とボールとの距離
まず最初に骨盤から上半身を前傾しましょう。つぎに脱力をして両腕を下へ向けて垂らします。最後にその状態のままでグリップを握りましょう。
これにより、ボールに対して近すぎず、遠すぎず、正しい位置で構えることができます。
正しい位置で構えることができるとスムーズにスイングができたり、ミート率を高めることができるのです。
ドライバーの体の向き(アライメント)
当たり前ではありますが、目標に対して、肩・腰・足のラインを真っすぐに向くようにしましょう。
じつは80%以上のゴルファーが右を向きやすいデータがあります。右を向いてしまう一番の原因は左肩越しに目標を見てしまうからです。
初心者がボールを右へ飛ばしてしまう原因の多くは最初から体が右を向いていることなのです。
そんなこともあり、自分のイメージより「少し左を向いているかな?」くらいで大丈夫。
ドライバーのグリップを握る強さ
グリップは力を抜いてソフトに握りましょう。その理由は力を入れて強く握ってしまうと、腕や肩にも力が入ってしまうからです。
力が入ってしまうとスムーズなスイングができなかったり、ヘッドスピードも出なくなるので飛距離も出ません。
対処法としては「筋弛緩法(きんしかんほう)」「跳躍して肩を上下動させる」ことがオススメです。
筋弛緩法は5秒間強くグリップを握ります。そのあと、ゆっくり力を抜いていきます。一度力を入れてから脱力するることで、力みを抑制することができます。
跳躍して肩を上下動させることについては、高校野球でピッチャーがやっているあれです。
大きく肩を上下させることにより肩から手に掛けて力を抜くことを簡単にできます。
ドライバーを真っすぐ打つコツ
ドライバーのスイング軌道
ドライバーはシャフトが長いので、アイアンよりもフラットな軌道(横振り)になります。
なのでアイアンのように上から打ち込むのではなく、ボールを横から払い打つイメージが正解です。言葉を言い換えるとアッパー軌道でスイングすることが正解!
そしてドライバーは飛距離を出すためのクラブということもありドライバーのロフト角(クラブフェースの角度)は9~11度になっているのです。
そんなこともあり打ち込むようなスイングは間違いなのです。
ドライバーはアッパー軌道でスイング
アッパー軌道の打ち方ができれば、クラブのロフト(クラブフェースの角度)通りにボールが飛び、適性のバックスピン量(2200~2400回転)を出すことができます。
アッパー軌道によりスイング軌道がフラットになった分、ドライバーでのトップ位置はアイアンショットよりも低く収まることが正解です。
そしてスイング軌道がフラットになると、バックスイングで背骨の角度が起き上がりやすくなるので注意が必要です。
背骨の角度が起き上がりは、ダフリやトップなどミート率の低下を起こしやすいので気を付けたいですね。
ドライバーで方向性を良くする握り方
初心者ゴルファーさんはグリップの握り方に注意をしましょう。
じつはグリップの握り方(左手)を見直すだけで方向が整うことが多くあります。
スライスのミスが多い人は左手を内側に絞ってストロンググリップにしてみましょう。
その目安は左手のこぶしが自分から見て3つ見えればOKです。
左手のこぶしが3つ見えると手首が返しやすくなるのでスライスが出にくくなります。
- こぶしが3つ見える握り方はストロンググリップ
- こぶしが2つ見える握り方はスクエアグリップ
- こぶしが1つ見える握り方はウィークグリップ
ちなみにウィークグリップにすると右へ行きやすくなります。
自分のミスショットに合わせて握り方を改善していきましょう。
さらに、この握り方に正しいスイング軌道(フォーム)を組み合わせると本質的な改善になります。
合わせて読んで欲しい記事
ドライバーのスイング軸を安定させる
スイング軸は動かさないことが基本です。左右にスイング軸が動いてしまうと色々なミスが起きます。
その為には肩、骨盤を正しく回転させることが大切。
バックスイングで左肩がアゴに入るようにして、反対にフォロースルーでは右の肩がアゴの下に入るようにしましょう。
ポイントは腹圧(お腹に力を入れる)を意識しながらスイングをすることです。
お腹に力を入れることにより、体幹に刺激がつたわり、結果的に軸がブレなくなります。
ドライバーはバックスイングをコンパクトにする
バックスイングを大きく振りかぶるとイメージ的には飛びそうな気がしますが、スイング軸やスイング軌道は乱れやすくなります。
初心者ゴルファーさんはバックスイングを小さくすることがオススメです。
バックスイングをコンパクトにすることでスイング軌道やミート率が安定し、ミート率もアップします。
同じヘッドスピードでもミート率が良くなると飛距離は逆に伸びます。
ドライバーはルックアップに気を付ける
初心者ゴルファーさんの多くがルックアップでミスをしています。
ルックアップにより理想のタイミングよりも早く目標方向を向いてしまうと体が開いてしまったり、上半身が起き上がったりします。
これによりフェースが開いた状態でボールを打ちやすくなり、結果としてスライスなど右へのミスが多くなります。
ボール打った後、一呼吸置いてから、ボールの行方を追うようにしてみてください。
ドライバーで飛距離をだすコツ
初心者ゴルファーが簡単に飛距離を出すコツはバックスイングを速く上げることです。
じつはバックスイングを速く上げると、反動でダウンスイングも速く下ろすことができるのです。
つまりヘッドスピードをアップさせることができます。
こう書くと「タイミングが難しいのでは?」「バックスイングはゆっくり上げたほうが安心する」と思う方もいるでしょう。たしかにそうですね。
しかし、タイミングについては15分も練習するとすぐに慣れます。
慣れてくるとスイングに足して安心感も高まるので、まったく問題ないと思います。
実際に私の開催しているコースレッスンでもお客様に試してもらい、飛距離を伸ばしている初心者ゴルファーさんも多くいます。
勇気を出して挑戦してみてください。
あわせて見てほしい
初心者にオススメのドライバー練習方法
スイング軸を安定させる素振り
スイング軸は左右に動かないことがゴルフの基本です。それを解決するには両足を閉じて、素振りをすることがとても効果的です。
両足を閉じることで、物理的に左右に軸がズレなくなります。
ここでの注意点は、肩・骨盤をしっかり回転させることです。手上げ、手打ちに注意をしてスイングしてください。
スイング軸の安定が感じられたら打球をしてみてください。
ドライバーのスイングバランスを安定させる練習器具
効率よくスイングのバランスを良くするには「バランスディスク」を使いましょう。
当たり前ではありますが、バランスを崩さずにスイングができるとミート率が良くなります。
このバランスディスク、もともとは医療現場でリハビリで使われていたそうです。
最近ではサッカーや野球、ゴルフでも練習器具として使われています。
そして使い方はとてもシンプルです。バランスディスクの上に乗り素振りをしたり、そのまま打球をするだけです。
これにより体幹が耐えられ、バランスを崩さない安定したスイングをすることができます。
購入できる場所はスポーツ店、ホームセンターの健康グッズ売り場にあります。
お店に行くのが面倒な方はAmazonなんかをチェックしてみてください。
ドライバーでヘッドスピードを上げるコツ
スイングスピードを効率的に上げるには、ドライバーよりも軽量なものを振る練習がおすすめです。
軽いものを振ると「速く振る」というスイングイメージを体に覚え込ませる効果があります。
ちなみに重いものを振るトレーニングは筋力アップはできますが、ヘッドスピードは逆に遅くなります。
そこで効率よくヘッドスピードを上げれる練習器具の「スピードウィッシュ」を紹介しましょう。
この練習器具は陸上競技でおこなわれているトレーニング理論を、ゴルフ練習器具に応用したものです。
この器具によりT.ウッズや石川遼プロのヘッドスピードを体感することができますよ!
私もこの器具でヘッドスピードが2m速くなりました(距離に換算すると約14Yくらい)
- 【最後に】
初心者ゴルファーさんがドライバーをうまく打つためには、正しい打ち方(フォーム)が大切です。しかし、それ以上に大切なのが、「ボールを打つことに慣れる」「クラブを振ることになれる」ことです。つまり経験を積んで、ドライバーに慣れて自信を付けることが、上達の近道なのです。焦らず自分のペースで練習を積んで、ドライバー上達を目指してくださいね。
投げ銭をいただけると、メチャメチャ嬉しいです
アッパー軌道の振り方 ゴルフ ゴルフスイング ティーアップの高さ ドライバーの打ち方 ドライバーの振り方 ドライバーの構え方 ドライバーの軌道 ドライバーボールの位置 初心者ドライバー